今年もがんばろう会

ママの日(K)

令和7年のスタートです🐍

寒い風が吹く中、風邪でキャンセルの方もありましたが、4組の親子が元気に集まってくれました。

最初は恒例の色紙つくり。今年の目標を書いて飾りを付けてもらいました。

ママが作業を始めるとペンが気になったり、お手伝いしたくなったりでワイワイやっています。

   

みなさん意外とすんなり目標が決まり、漢字1文字やメッセージで書き入れ、お子さんの名前や日付などもいれて、手早く完成!!!

ひとりずつ思いを発表してもらいました😊職場復帰や保育園入園など、去年とはまた違った子育てのスタイルになることでしょうね。

大島子育て支援センターはいつでもみなさんの味方でありたいと思っています!一緒にがんばりましょうね💪

  

続いて「おみくじ」を引いて出たお題に沿ってママトーク👄

一部、難しいお題もありましたが、みんなイヤな顔せずお話してくれました。

新年は何をしていたのか?結婚前の仕事は何?10万円あったら何をする?今ハマっていること(おススメのもの)、結婚前の仕事、好きだった給食メニュー、ヒヤっとした瞬間、男に生まれ変わったら何をしたい?など。

 

「アハハ」と笑い合ったり、「へえ~」と感心したり、「そうそう」とうなずいたり、スタッフも交えて楽しい時間でした。

 

子どもたちも久しぶりのお友だちとの交流でした。

年末年始おじいちゃんおばあちゃん、いとこさんたちと遊び、早く移動できるようになったり、ことばが増えたり、いい刺激を受けたようすがわかりました。

   

最後にくじ引きでお土産もゲットしました。(お土産を渡すことに集中しすぎて写真を撮るのをすっかり忘れていました💦)

みんなで集合写真📸

今年も大島子育て支援センターではたくさん楽しいこと、ママたちがリフレッシュできることを企画していく予定です。

引き続きたくさん遊びに来てくださいね💕

 

 

ママの日 年忘れお楽しみ会

ママの日(K)

2024年最後のママの日でした。

キャンセルもあり少しさみしかったですが、3組の親子が集合しました!みんなニコニコでごきげんです😊

  

ベビーちゃんたちが生まれて初めてのことばかり、ママにとってどんな1年だったのでしょう?

箱の中にあるお題を引いて、みんなでおしゃべりしながら今年を振り返ってみました。

「今年がんばったこと」「うれしかったこと」「悩んでいること」「お子さんとやってみたいこと」「ひそかにやってみたいと考えていること」「子どもが生まれてから変わったこと」など育児や毎日の生活の話題では、みんな「うんうん」とうなずいたり、「そうそう」と共感できることばかりでした。

「ママの特技」「好きなスポーツ」の話では、ママのいつもと違う一面を知ることができて楽しかったです😊

  

また、「お子さんの名前の由来」や「だんなさんとの出会い」のトークはスタッフも一緒になって大盛り上がり!!なかなか聞くことのないお話でした😲

  

その後みんなで水分休憩をしてから、恒例のお土産ゲットタイム🎁今回はジャンケンポンで3回勝った人から好きな色のお土産袋を選んでもらいました。

  

ママにも子どもたちにもいいものが入っていましたよ☆

  

最後にみんなで記念撮影📸

ミッキーやミニーのパペットをみるとこの表情😊喜んでもらえて何よりでした💕

 

今年もたくさん支援センターへ遊びに来てくださってありがとうございました。

来年もママやお子さんたちをサポートできるよう、いろいろな活動を計画中です。引き続き遊びにおいでください。

みなさま健康に注意してよいお年をお迎えくださいませ。

新年は1月6日からスタートします🎍

 

 

 

ファブリックリースを作ったよ②

ママの日(K)

本日、3組の親子がファブリックリースを作りに来てくれました❣

クリスマスカラーを選ぶママ、色は白基調で進めるママ、

デニム生地も「かわいい~」と人気で手に取られるママもいました。

それぞれ個性が出てステキです✨✨

子どもたちはスタッフやお友だちと遊んで待っていました。

おもちゃの貸し借りで「かーしーて」「どうぞ」が

できる場面もあり、ほっこりしました💕

電車🚃を走らせたり、乗り物に乗ったり、、。

ママの近くが安心するようでちょこんと座っていたりしました😄

動きが活発になってきましたよ。

 

たくさんニコっと笑ってくれて嬉しいです💕

あっという間にステキな作品が完成しました😆✨

   

ぜひお家に飾ってみてくださいね🎄

 

 

ファブリックリースを作ったよ

ママの日(K)

急に冷え込み、肌寒い風が吹くようになりました。

今日のママの日は家庭科教員の珠山啓子先生をお迎えして、「ファブリックリースの作り方」を教えていただきました。

円形発砲スチロールに5センチ角の色とりどりの布を差し込んでいきます。木工用ボンドを付けて竹串で押し込むだけの簡単な作業です。最後に好きな飾りをつけると完成です。

   

リース土台の真ん中にリボンを結んでから、どんどん埋め込みの作業を繰り返していきます🎀

同系色の布を選ぶママ、全種類の布を少しずつ選ぶママ、クリスマスカラーの緑と赤を選ぶママなど、それぞれの個性がでます。

      

時々先生に確認したり、アドバイスをいただいたり、ママ同士でお子さんの話をしたり、楽しそうに作業を進めます。

「無心でできる」「楽しい🥰」と大好評です。ちょっとした息抜きの時間になったのかもしれません。

    

子どもたちはスタッフやお友だちと仲良く遊んで待っていました😊

    

ママのお手伝いをしようと、膝に乗って布を選んだり、触ってみたりするお子さんもいましたよ。

 

ジャジャーン✨みなさんの作品が完成しました👏👏👏どれもステキですね💕

ぜひお家に飾ってみてくださいね🎄

     

最後にみんなで集合写真を撮りました📸来月のママの日もお楽しみに😊

 

 

教えて!先輩ママ!!

ママの日(K)

今日のママの日は、大島在住の先輩ママさんをお迎えしての座談会でした😊

おふたりともお子さんが小さいころ、大島子育て支援センターへ長く通ってくださったママです。

現在通ってくれている9組の親子が集合し、にぎやかで楽しいおしゃべりとなりました🥰

最初にみんなで輪になって自己紹介をしてから、聞いてみたいテーマについてお話してもらいました。

   

「保育園をどうやって選んだか」

「保育園へ入園する時に準備しておいたらよかったもの」

「どこの病院へ連れていっている?(小児科だけではなく耳鼻科・眼科・皮膚科・外科・歯科なども)」

「トイレトレーニング、いつどうやって始めた?」

「イヤイヤ期の対応方法」

「下のお子さんの出産時、兄弟はどのように過ごしたか」

「大島での習い事情報」など、いろいろな話題が出ました。どれも今のママさんたちの気になっている話ばかりでした。大島出身のママよりも島外出身のママさんが多いので「うんうん」とうなずいたり、さらに質問をしたり、スマホにメモしたりと、みなさん熱心に話を聞いておられました。

     

その間、子どもたちはママの側でおとなしくしている子、隣の広い部屋でおもちゃで遊ぶ子、ママとおもちゃの間を行き来する子、いろいろでした😊

                   

途中でお子さんたちのおやつタイムを挟み、園長先生からの差し入れのお茶で喉を潤して、また再開しました。

あとから個別に質問する人もいました。

  

 

「今が一番手がかかる時だけど頑張って」

「学校にあがってからも習い事の送迎やイベントに忙しいよ」

「イヤイヤ期もずっとは続かない、いつか終わるよ」

「子どものやる気のある時にトイレトレーニングをはじめたらいいと思います」

「実家やパパに頼ったらいい、支援センターも利用して、ママひとりで抱え込まないで」

「もう少し大きくなったらママ友と助け合うことができるようになるよ」など、子育てを経験したからママたちだからこそのアドバイスや励ましが印象的でした。今日の座談会でちょっと先の未来が想像できていたらいいなと思います🌟

ご協力いただいた先輩ママさん、ありがとうございました。

今後も時間があれば支援センターへ立ち寄ってくださいね🥰

 

敬老の日のプレゼントをつくろう👜

ママの日(K)

台風も過ぎ去り、暑い日でしたが、5組の親子が来てくれました😊☀ 全員元気な男の子たち♡

16日の敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを作りました。今年はオリジナルのトートバッグです👜👴👵

 

透明なポケットの中に、写真やシールなどでデコレーションした用紙を挟むと完成します💡

ママ達、持ってきた貼りたい写真など見ながら、考えていきます👀

「この写真かわいいねー」「めっちゃいい笑顔だね!😆」など楽しそうな声が飛び交います❣

構図が決まれば、各自写真を切ったり貼ったり…どんどん手を動かしていました✨

子どもたちにもお手伝いをしてもらっていました😊 ペンを持って自由にのびのびと描いていました🥰

    

ママ達が頑張って作業をしている間、子だもたちは…スタッフやお友だちと関わりながら、好きなおもちゃで遊んでいました🚙

 

 

ママ達もラストスパート❣

あっという間に、ステキな台紙が完成~👏👏 裏面を作ってくれた方も🥰

  

かわいいオリジナルのバッグができましたね❣ おじいちゃんおばあちゃんもきっと喜んでくれることと思います🥰🥰✨

また来月もお楽しみに🐘♡

 

お肌のお手入れ方法✨

ママの日(K)

今月のママの日は、『肌のお手入れ方法を知ろう』です✨

毎日、家事や育児に追われ、自分のケアは後回しになりがちなママ達😢

元エステティシャンのママさんを講師に迎え、お肌のお手入れ方法を教えてもらいました❣

 

今回は手を顔に見立てて、クレンジングや洗顔の仕方などレクチャーしてもらいました✋✨

ママ達それぞれの日ごろのお手入れの仕方など聞きながら進めていきます😊

  

はじめにクレンジング☝ 量はさくらんぼ大のサイズが目安🍒 片手の甲を顔に見立て適量を伸ばしていきます。

やさしくクルクルしていくと、徐々にサラサラとしてきます! それがクレンジングおわりのサインだそうです👀

「あ!なんか変わってきた!」とママ達😊 一度洗い流します。

講師のママさん曰く、メイクしていなくても、まずクレンジングからすると良いとのこと❣ これには驚きました✨

次は洗顔❣ 今回はネットを使わず手で泡立てていきます✋ さすが講師のママさんは、あっという間にもこもこ泡に👏

 

ママさんたちもはじめは苦戦していましたが「ホイップクリームを作る感じで」とそれぞれレクチャーしてもらい上手に泡立てていました🤗

一度洗い流すと…クレンジングと洗顔をした左手と何もしていない右手を比較すると、左手は明るくなっていました👀🌺

少しの間、子どもたちとハグタイム…🥰

続いてマッサージクリーム❣  顔の場合、写真よりも少し多めの量でマッサージをしていきます。

指先より手のひらを使ってゆっくりゆっくりとなでるようにマッサージ🤗

朝晩とマッサージをしてあげるといいとのことです🌼 マッサージ後はメイクノリが全然違うらしいですよ💕

指の間や指を挟みながらマッサージを進めます。 とてもいい香りに包まれながらリラックスされていました😍

まだまだお手入れが続く中、子どもたちはスタッフやお友だちと一緒におもちゃで仲良くあそんでいました👦

興味もあってか、時々ママのお膝に座ってママ達の様子を眺める子も🥰

      

後半、化粧水をしていきます❣ 500円玉くらいの量を使用します。手で直接つけるよりコットンを使うほうが肌に化粧水が入りやすいとのことです💡 コットンが毛羽立ちしないように気を付けます😊

次はミルクローション(乳液)❣ 思っていたより少量でいいみたいで驚きました👀

最後はクリーム❣  あずき粒一個分程度を目安にやさしくなじませていきます✨

全ての工程を終え、洗い流し、改めて両手を比較すると…あらビックリ😲 ワントーン明るくなっており、手の甲の肌がつるつるすべすべとなっていました🥰👏

ママ達は感動でしばらく甲をなでなでされていました✨

最後はみんなで記念撮影📸

終始いい香りの中、講師のママさんは丁寧にひとつひとつ教えてくれ、ママ達からの質問にも優しく受け答えしてくれました😊♡

普段おごそかになりがちなお肌のお手入れ😅 今回レクチャーしてもらい実際に綺麗になった肌を体感し、基礎を知って実践する大切さを学びました✨

ママ達も忙しい中だと思いますが 今日教えてもらったことを生かし、自分のお肌を優しく丁寧に💕お手入れして下さいね☘

また来月もお楽しみに🐘♡

刺繍かざりをつくったよパート2

ママの日(K)

先日のママの日に来れなかった親子が、別日に刺繍かざりを作りに来られました😊

「100ネエサン」という生地にプリントされた女の子に刺繍をしていくのですが、今回は「8ネエサン」ということで作ります❣

髪型・洋服・足元など、自分の好きな色やデザインを刺繍していきます🎀

お裁縫が元々好きなママさん✨手際よくステッチしていきます❣

月齢が近い子同士、源空寺保育園の紹介のDVDを見たり、出産話や育児話をしたり花が咲きます🌼

作業中、お子さん2人ともお利口に寝っ転がってくれていました🥰

 

今日は途中までできました👏 また、ぞうさんのおうちに続きをしに来てくださいね🏠

完成したらまたホームページにアップしますのでお楽しみに😊

刺繍かざりをつくったよ

ママの日(K)

あいにくの雨でしたが、5組の親子が集合して、今日のママの日はかわいい刺繍つくりです♡

「100ネエサン」という生地にプリントされた女の子に刺繍をしていくのですが、今回は「8ネエサン」ということで作っていきました。

 

ポーズや配置がいろいろで、生地を選ぶのも楽しいですね。

ひとりずつ切り抜いてキーホルダーにしたり、きんちゃく袋の模様にしたり・・・いろいろアレンジができるそうです。

 

家庭科教員の珠山啓子先生に基本のステッチを教えていただきました。

  

髪型・洋服・足元など、自分の好きな色やデザインを刺繍していきます😊

   

こどもたちは好きなおもちゃで遊んで待っています。時々ママのお膝に戻って充電完了❣

      

最年少の女子の赤ちゃん、ベビーベッドでお利口にしていました👶少し先輩のお兄ちゃんが気にして様子を見てくれます。

  

声がすると反応してくれ、にっこり笑顔も見せてくれます😊

  

いつのまにか静かに寝ていました😅いい子ですね🥰

先輩ママたち、「抱っこさせてください!横抱き、懐かしい」「女の子かわいい」とメロメロ🥰🥰🥰

ママたちは思い思いの色や縫い方でオリジナルの模様が着々とできていきます。

出産の話、育児の話、パパの話題などなど、お喋りしながら楽しそうでした🎵子育て中はなかなかひとりで集中する時間が取れないものです。今日の時間がストレスを発散する場だったり、リフレッシュする時間になっていたら嬉しいです💕

     

啓子先生に「これはどうしたらいいですか?」と質問したり、縫い方のフォローしていただいたりと、学生時代の家庭科授業のようでした。

   

こどもたちも長い時間でしたがグズグズすることなく、遊んでくれていました。

    

今日は途中まで完成しました!できなかったところはお家でされてもいいですし、後日遊びに来られた時に続きをしてもいいですよ。

完成したら改めてアップしますのでお楽しみに☆

 

ステキな笑顔でハイチーズ📸参加された皆様、啓子先生、ありがとうございました😊

 

 

父の日のプレゼントを作ったよ👔

ママの日(K)

もうすぐ父の日👔いつも頑張って働いているパパへプレゼントを作りました。

まず、お子さんの手形や足形をスタンプでペタペタ取りました。

   

ほとんどのお子さんが嫌がらず、上手に取らせてくれました✌

その手形足形を加工するのはママたちの仕事!!!

上手に組み合わせて貼ったり、目や口を書き加えて形にしたり、写真やシールを飾っていきます✨

   

その間、子どもたちは仲良く遊びます。ブロックに群がったり、それぞれの遊びに集中したり、楽しそうでした🎶

     

時々ママの元へ戻り、サインを入れたり、グルグルやテンテン模様を書いてお手伝い🥰

      

あとから遊びにきてくれたベビーちゃんも手形に初挑戦✋

 

ここで、センター長からの嬉しい差し入れ🍦ママも子どもたちもしばし休憩しました。冷たくて甘いアイスにみんな笑顔😊もっとちょうだいと顔を前に出してモグモグ・・・

休憩後、ママたちは仕事を再開!愛情いっぱいのメッセージを書き込んだり、 仕上げを頑張っています😊

   

みんな世界でひとつだけのステキな「キースタンド」が完成しました👏👏

パパたちへのプレゼントなので完成した作品、今日は公開せず内緒にしておきます!後日作品を披露しますね。

日曜日の父の日、パパたちの反応はどうかな???また様子をお話しに来てくださいね👨

ステキな父の日になりますように✨