活動報告
発熱や風邪でお休みの方があり、今日は3組の親子が遊びに来てくれました。
最初は「おはよう」のやさしい歌から始まります。
ママにギュっとしてもらったり、一人で座ってニコニコして音楽を聴きます。
次は音楽に合わせて手を叩くリズム遊びです。2歳の女の子は上手にできました👏👏
タンバリンを貸してもらって大きな音や小刻みの音で叩きます。
リトミックシェーカーは手に持って振ったり、タンバリンの中でグルグル回したり、音に合わせていろいろ鳴らしていました。
お片付けも上手にできました😊
今度はフープをもらいました。
ハンドルに見立てて車に乗っておでかけします🚗
途中で「ワンワン」「ニャーオ」と声がします。お客さんを乗せてドンドン走りました。
次は電車になって広いホールを走ります🚃
次は絵本の中に隠れていたかえるの鳴き声🐸
「グァ」の音に合わせて手をグー✊パー✋と開閉します。
自分でできるようになるにはまだもう少しかかりますが、マネようとしたり、ママの手をじっと見ていたりしていました。
続いてレストランの絵本🍴
動物さんが食べ物を運んでくれます。だれが出てくるかな?
何を持って来てくれたかな?
今度は”はしれ”の曲に乗って広いホールを走り回ります!
親子でいい運動になりました。
最後は「グッバイ」の曲を聞いて振り付けを教えてもらいました。
リトミックが終わったら自由に遊びます。
車が大人気🚗🚙🚗けんかせずに仲良く遊べました💮
窓から見えるのは大きな配達のトラック🚚
いつも同じ時間に通るのを見ていたら、運転手さんと顔見知りになって、手を振ってくれるようになりました😊
子どもたちも荷物のドアが開くのを見たり、「大きいね」「もう1個あった」「バイバイ」とお話したり、「ピーピ―」とバックするのを眺めて楽しんでいます。
また来月もお楽しみに🥰
キャンセルもありましたが5組の親子が集まってくれました。
今日のサークルは消しゴムハンコの作成で、美術教員の藤本敦子先生に教えていただきました。はじめに説明を聞きます。
①図案を見ながら作りたいデザインを考えます🤔
②デザインが決まったらトレーシングペーパーに写します。
③カッター(彫刻刀)で彫ります。
インクが付く面と彫って白くする面とのバランスが大事☝彫り方にもコツが必要なので、個別に相談に乗ってもらい少しずつ彫り進めていきます。
みなさん真剣な眼差しで集中しています😊
子どもたちはというと・・・最初はママから離れてもご機嫌に遊んでいました。
しかし、時間が経ってくるとママが恋しくなります。泣いたりママのそばへ行こうと脱走したり・・・
今回はカッターを使う細かい作業が多いので、なるべくママの邪魔にならないようにとスタッフが託児をします。
抱っこしてあやしたり、廊下へ連れ出したり、外のトラックを眺めたり、あの手この手で気を紛らわせてお子さんにも頑張ってもらいました😓
ママたちも気持ちはソワソワしつつも、時間内に完成させたくもあり、必死に頑張ってくれました。
⑤色を付けて試し押しをして微調整します。
みなさんの作品はこちら🌟🌟🌟
好きなキャラクターやお名前付きなど、どれもステキな作品です。
保育園に入所される方はお名前スタンプとして活用できそうですね!
子どもから離れてひとつのことに集中する機会はあまりないので、少しリフレッシュできたかなと思います。
みなさんお疲れさまでした😊
今月のママの日はメモリアルボードをつくろう!です😆おひなさまの今日🎎
第1回目は4組のみなさん♡元気に集まってきてくれました。
まずは土台となるぞうさんの紙を選びます🐘
今回は表裏いっぱいに写真を貼ったり、文字を書き込めたりできるようにパタパタ式のものを準備しました😄
ママたちが持参してくれた、子どもの写っている写真を見て「かわいい~!」という言葉がたくさん飛び交っていましたよ💕
ママたちが写真を切っている間、子どもたちはスタッフと遊んだりして待っています。
お手伝いがしたいのか、近寄ってじーっとみていたり少し手が伸びたりする子どもたち、、☺
遊んでいる中でたくさんニコニコ笑った顔を見ることもできました😄
写真を切ったらぞうさんに貼っていきます。みなさん手際よく貼られていました✨
メッセージも書いて完成😆✨とても素敵な写真入りのメモリアルボードが出来ました💕
今日初めて入所した男の子も加わり、本日はひな祭りということでみんなで記念にお雛様と写真を撮って解散となりました🤗
たくさんの写真、シール等の準備ありがとうございました。
今月のママの日は小雨の中、キャンセルの方もありましたが4組の親子が元気に集まってくれました😊
あと数日でおひなさま👧💕ということで、みんなでお雛さま飾りを作っていきます❣
見本🎎☟
金色の台紙に、おひなさま・おだいりさまやぼんぼり、お花の飾りをペタペタ貼っていきます💡
おひなさまおだいりさまの着物の重ね襟(えり)部分は、遊び心を入れてそれぞれ少し違うデザインになっています🤗👘
好みの着物を選んで、おひなさまたちの顔に目、口を貼っていきます👀👄✨
お姉ちゃんお兄ちゃんは率先してシールをはがしたり、すきな所に貼ったりとお手伝い👏
続いてぼんぼり、お花飾りとそれぞれ貼っていきます🌸
春には入園していくお友だちが多く、手を動かしながら近況話や保育園のことなど話題にされお話を楽しんでおられました😊😄
ママが作業中、子どもたちは… お友だちやスタッフと関わりながらおもちゃでよく遊んでいました🥰
ママたちもラストスパート❣
😢
あっという間に完成しました~👏✨ (ママたちの完成品、写真を撮るのを忘れていました😢)
センターに飾っているひな人形をバックにみんなで記念撮影🎎📸
~まったり休憩☕~
最後はスタッフ手作りのひなあられバッグにおひなさまのお菓子を入れてプレゼント🎁
かわいい飾りが出来ましたね❣ おうちでもおひなさまのお祝いを楽しんでください🤗🎵
次回もお楽しみに🐘
今日の育児相談は8組の親子が来られ、とても賑やかでした。
今月はお子さんの発達相談や栄養相談だけではなく、助産師さんとの相談もできました。
まずは身体測定をして、体のチェックです。動きたかったり泣いてしまったりもありました💦
少し大きくなるとおりこうさんに計測できます😊
測定結果をもとに保健師さんと成長グラフを見て話し合ったり、心配事や気になることなどを相談します。
次に管理栄養士さんと離乳食やおやつの相談です。
好き嫌いのこと、食事量、ミルクとの兼ね合いなど、月齢に合わせたアドバイスをもらっていました。
最後は助産師さんと出産後のママの体のこと、ミルクのこと、断乳のことなど母子両方の相談ができます。
個別にじっくりと話を聞いてもらえるので、初参加の方も気軽に相談しておられました。
順番が来るまではそれぞれが自由に遊んで待っています。
広いホールを走ったり、車に乗ったり🚙
おもちゃやすべり台であそんだり・・・お友だちのようすをじっと見るだけでも刺激になります👀
ママたちも情報交換の場です。先輩ママたちの情報はささいなことでも知ることができ、とても参考になります。
「何か月ですか?」「出産はどうだった?」
「よくたべる?」「歯はいつ生えた?」など身近な疑問を解決できたり、今後の見通しも立ちますね。
体験談を聞いて解決の糸口がみつかることもあります。
春はもう少し先ですが、少しずつ暖かくなりそうです。
来月もどうぞご参加ください🌸
2月のおはなし会には冷たい風が吹く中、4組の親子が遊びに来られました👪
最初は「ねずみが ぱくっ!」というお話🐭 はらぺこねずみが食べたものはねこのしっぽ❣❔ 続きが気になるリズミカルな絵本です🥖
次の絵本もパンが出てくる「おいしいぱんぱんでんしゃ🚃」 パンと電車の組み合わせ👀 読むとおなかがすいてきそうな食育にもピッタリの絵本😋🍞
みんな大好きな、きむらゆういちさんの絵本📖今回は「ひとりでうんちできるかな」というお話😊
しかけ絵本で楽しい、トイレトレーニングのきっかけにもなりそうな絵本です🚽✨
続いて、「みんなでおひなさま🎎」今の時期にピッタリのお話でした🌸
最後はみんなの反応が良かった「パンダなりきりたいそう」🐼
バナナ🍌、おにぎり🍙、ひこうき✈… 色んなものになりきって親子で楽しく体を動かせれる絵本です✨
今日のお話はこちら☟
お話が終わったあと子供たちは一斉に読んでもらった絵本に手を伸ばし、パラパラめくって見たり、ママに読んでもらったりして過ごしました😄
好きな絵本があったかな?
今日お誕生日の子が遊びに来てくれていてみんなで🎼ハッピーバースデーの歌をうたってお祝いをしました🎂
おめでとうございます👦💕
その後はみんなで自由遊び時間🎵 いつもはおもちゃを出して遊んだりするのですが、今日はみんなが座っていた座布団がおもちゃ代わり❣
たくさん積み重ねて登り降りあそびからトランポリンのようにジャンプをしたり、座布団を列にして道にして通ったり🤗 お友だちと交代しながら順番待ちを学んでいきます👏
また来月のおはなし会もお楽しみに😊📖
2月生まれのお友だちが遊びに来られ、お誕生日会をしました🎂
いつもニコニコ笑顔が素敵な男の子👦最近は活発に動き、つかまり立ちも上手にできるようになりました。
歩く日が来るのが楽しみですね😊
かんむりもいやがらずにかぶり、ケーキの前でいい写真が撮れました📸
ママの手作りバースデーカードも可愛らしく仕上がりましたよ🌟
途中から女の子もお祝いに来てくれ、みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました🎉
これからも元気に大きくなってね😊
今月のサラナ親子教室には、7組の親子が元気に遊びに来てくれました😊
始めにののさまにお水やお花をお供えします🌼 お兄ちゃんお姉ちゃん上手にできました👦👧
木魚も上手に叩けます😊
次は手遊び、運動遊びです❣ みんな大好きな「一本橋こちょこちょ」や「バスにのって」🚌 ニコニコ笑顔です😊
住職の涅槃会や宗派についてのお話🤗
今月のテーマは「簡単おやつを作ろう」です✨ 今回はアイラップを使用し、パンケーキを作っていきます💡
山中先生から説明を受け、順番に名前を書いたアイラップに、材料をそれぞれ入れてもらいます。
大人の分はココアを入れてもらいました🤗
材料をすべて入れ終わったら、コネコネしていきます❣ 子供たちもお手伝い😊👏
しっかりこねたら、沸騰したお鍋に入れて15分ほど湯煎します♨
待っている間は、山中先生による絵本や紙芝居タイム~📖 小さい子も興味津々です🥰
さらに色んな食べ物パネルシアターも❣❣
カレーができていたり、空だったお皿にオムライス、お寿司、たこ焼きが出来ていて子ども達は驚き&嬉しそう🤗🍣🐙
最後は大きなケーキも❣ 今日お誕生日だった方がいたのでみんなでハッピーバースデーの歌をうたってお祝いしました🎂
あっという間に時間は過ぎ、パンケーキの完成です✨
ふわふわで甘くて美味しかったです❣ 子供たちももくもくと食べていました😋 イチゴやお手製とじ豆も頂きました🤗
手も汚さずにあっという間にできた簡単おやつ✨ おうちでも作ってみて下さいね☺
みんなで記念撮影📸
お久しぶりに遊びに来てくれた親子を含め、4組の親子が元気に来られました🎵
まず最初は「おはよう」の曲に合わせて、体をゆらゆらしたり、ムギュっと抱っこしてもらったりしました。
次はママがお子さんに指1本でツンツン☝鼻、頭、おしりなどツンツンします。
くすぐったいし、うれしいし、思わず笑顔になります🥰
次は「アライグマの顔の洗い方」
先生の動きをマネてみんなで顔を洗ったり、タオルでふいたりしてみました。
今度は「あれ?なんだろう?」
音楽が鳴っている間はおさんぽ。でも音楽が止まったら頭を抱えてフニャフニャ。音のオン・オフで動きが変わります。
チビちゃんたちも広いホールを動いて元気いっぱい💪
次はクラッシックの曲に合わせてゆらゆら揺れたり、クルクル~と一周まわったり、優雅なひとときです。
続いてえほん📖なんの動物が出てくるかな?
ぞうさんやうさぎさんがでてきて、顔の表情が変わるようすにびっくり😲
ピアノの音に合わせて体をさわってみよう!
今日はおひざ、もも、ふくらはぎ、くるぶし、つちふまずなど足を中心にさわりました。
前回もやった「グーパー」
握った時のグーの親指を内側にいれず、外側から押さえる形で、しっかり開閉しましょう✊✋
指を動かすことによって、つまむ、握るなどいろいろな指の器用さにつながるそうです。
次は音楽に合わせて、ゾウさんはドシンドシン、ウサギさんはピョンピョン、ネズミさんはつま先でチョコチョコと、動物になりきって動きました。
最後は恒例の「人間っていいな」を踊っておしまい👋
自由あそびではお友だちが増え、賑やかになりました。(なぜかみんな男子👦)
車・ブロック・ボールが大人気🚗🥎
ママ同士も集まるとお話したいことがいっぱい!顔見知りのママたちなので話が弾みます💕
最近の様子や食事のこと、保育園のことなど、みんなで情報交換していました。
また来月も遊びに来てくださいね🎼
今月のサークルは『教えて!助産師さんパート2』ということで
今回は亀石助産師さんを講師に迎え、
0~2歳児の各テーマに沿ってお話をしてもらいました😊
一人ひとり名前やお子さんの月齢を書いたシールを体に貼ってもらい順番に自己紹介👩👶
離乳食のことやイヤイヤ期の対応ついて、産前産後のママの体のこと・心の変化、性教育についてなどがありました💡
各テーマに沿ったプリントをもらい、みんなで目を通しながら進めていきます👀
子どもたちはママの側でねんねしたり、スタッフや友達といっしょにボールあそびや乗り物などをして遊んで待っていましたよ❣
性教育の話では…
男の子女の子と小さい時に親が性別を決めつけない。 まず自分の体の名前を知ることが大切。というお話をされていました☘ その関連の絵本も色々出ているので絵本を取り入れながら伝えていくのも一つの方法だそうです👀
男の子のうんちの拭き方、おちんちんの洗い方なども教えてくれました。
イヤイヤ期…
子供の目線でやること❣ 大人でも相手に伝わらないもどかしい気持ちと同じ、じっくりきいてあげる。
離乳食…
「BLW」方法⇒赤ちゃんが自分の意志で食べたいものを手づかみで食べる離乳法
パパママと同じテーブルで、自分で食べさせてあげた方がよい。どんどん柔軟になっている!とらわれずに気楽にやって。
鉄分やビタミンが不足しがち…など色んなアドバイスをもらいました💡
亀石助産師さんからのお話が終わってからの質問タイムでは、ママたちはミルクのことや離乳食時の子供の様子、兄弟姉妹での関わり方など相談されていました😊
質問タイムを終え、個別相談へ☘
少しでも考え事がかるくなったのではないでしょうか🤗?
みなさんお越しいただいてどうもありがとうございました❣
また次回も企画しようと思っています🐘