活動報告 | キッズの日
少し風が強かったですがお天気も良く、6組の親子が来られました。
先月に続き、ベビーちゃんラッシュ👶
はじめましてのお子さんもいれば2人目でお久しぶりのお子さんもいて、とてもにぎやかでした。
最初は町の保健師さんに身体測定をしてもらいます。
頭囲、胸囲、身長、体重を測り、個別に相談を受けることができます。
次は栄養士さんに母乳やミルク、離乳食やおやつの相談をします。
順番を待つ間はお友だちと遊んだり、ママたちでおしゃべりしたりしてゆっくり過ごします。
月齢の近いベビーちゃんが多く話しやすかったのか、初めてのママもすぐに打ち解けてお話されていました。
みんなでねんね👶手足をさすってあげたり、おなかをトントンすると自然と眠ってしまうお子さんもいましたよ。おだやかでほっこりするひとときでした。
来月はママの健康チェックの時間も企画されています。どうぞ気軽に遊びにおいでください。
どんより曇り空でしたが、本日は7組の親子が元気に遊びに来てくれました。
本日のサラナの日は「おにぎりをつくろう🍙」です😋❣
まず始めにののさまにお花とお水をお供えします🌺
木魚でポクポクも上手にしています。赤ちゃんはママと一緒にポクポクしていました。
4月8日はお釈迦様のお誕生日でした。
甘茶のおはなしをしていただきました。
木魚のお片付けも上手にできます😊お手伝いありがとう❣
次は手遊びをしました。まずは『いっぽんばしこちょこちょ』の手遊び🤗
ママのお膝でニコニコの子どもたちです。次は『パン屋さん』の手遊び。
次は『バスにのって』です。ママのお膝に座り音楽に合わせて体を動かしてノリノリです。
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんもママと目を合わせてニコニコ笑っていました。
その様子が微笑ましかったです🤭💕
そして早速、おにぎり作りを開始~!
近くに置いてあった炊飯器を見つけ嬉しそうな子どもたちでした。
ボールにご飯を入れ、ふりかけを入れて混ぜます。ふりかけは鮭、わかめなど。
混ざったご飯を、フリフリすると丸いボール状のおにぎりが出来る容器に入れます。
入れたらみんなでふりふりタイム~😊
お母さんも子どもたちもみんなでシャカシャカ振ります♪
子どもたちはお手伝いをしたり、スタッフと一緒に遊んで待っていたり、
スタッフに抱っこされてスヤスヤ寝ていたり、、😪💤
出来上がったおにぎりはどんどんトレイの中へ入れていきます。
みなさんのおかげであっという間にたくさんのおにぎりが完成しました😊
ちょっと持ち帰るように容器に詰めます。おにぎり以外にも山中先生が玉子やウインナー、
枝豆を準備してくださいました。お母さんたち喜んで容器に詰めておられました。
あとはお気に入りのおにぎりを一つ選び、もぐもぐタイム🍙😋
ごちそうさまをしたら、山中先生に絵本を読み聞かせしてもらいます。
『たべるのだあれ?』というしかけ絵本でした。動物が出るたびに「がお~」と真似していたり、
絵本にじっと集中しているようすでした😊
最後にみんなで記念写真🤭
自分でつくったおにぎりが入っている ミニお弁当は自分で持って帰りますよ🤭💕
本日もお越しいただき、ありがとうございました🎵
来月もお楽しみに🍀
今年度初のおはなし会には暖かい陽気の中、3組の親子が遊びに来てくれました☀
岡村先生のご都合で来れなくなり、スタッフの読み聞かせとなりました🙇📖
まずは一人ずつお名前をよんでお母さんと一緒に「は~い」とお返事をしてもらいます🥰
そして手遊び🤗 「トントントントン アンパンマン」をみんなで楽しみます♪
最初の絵本は赤ちゃんの絵本にピッタリな一冊、「いないいないばぁ」というお話🐱🐻
子どもたちはじっと見つめ、動物さん達の顔が見れたら安心したようにニコっと反応をしていました✨
次の絵本は「だるまさんが」😊 みんな大好きだるまさんシリーズ❣
子どもたちにおなじみのようで嬉しそうに絵本のだるまを見つめたり、まねっこの動きをしたり終始嬉しそうでした☺✨
続いて「ぶう ぶう ぶう」 赤ちゃんのおててやほっぺ、おなかなどにママがぶう💕としてあげる絵本です🤭
色んなぶうも出てきます。 イラストもかわいく親子のスキンシップにつながる一冊です📖
最後は紙芝居「ぞうさん きかんしゃ ぽっぽっぽっ🐘」
ぞうさんが先頭のきかんしゃに動物たちがやってきます🚂 ぞうさんと一緒に走ると疲れちゃった…💦
最後はどうするのかな?😊 子どもたちもじっと見つめてお話を聞いてくれていました✨
今日のお話はこちら☟ (数冊ほど読み聞かせ)
お話が終わったあと子供たちは一斉に読んでもらった絵本や気になる絵本に手を伸ばし、パラパラめくって見たり、ママに読んでもらったりして過ごしました😄
好きな絵本があったかな?
その後はみんなで自由遊び時間🎵 1歳を迎えた子たちは押し車が大人気🚗 上手に進めたり、方向転換が出来ていました😆👏
女の子の赤ちゃんも首が座ってうつ伏せができるようになっていました👶💕 その後は静かに夢の中へ…✨
また来月のおはなし会もお楽しみに😊📖
今年度初のリトミックは4組の親子が来てくれました♬
赤ちゃんや1歳になったばかりの子達が集合👶
初めにママと子どもたちとのスキンシップから😊 対面で抱っこをして音楽に合わせゆらゆらしたり、トントンしたり。
おめめが合うようにお話をしてあげる、やさしくいう時は少し高い声で言ってあげるなど大木先生からアドバイスをもらいました🥰
次はリトミックスカーフの登場✨
先生が子供たち一人ずつにイメージカラーのスカーフを渡してくれます😊 カラフルで軽く手触りのよいので子どもたちは興味津々💡
こちらも音楽に合わせて中心を持ってヒラヒラしたり、手の中に丸めてポンと勢いよくだしてみたり… 子供たちの反応も良かったです🤗
タンバリンで「さんぽ」の曲に合わせて叩きます♬ 音楽が止まると自然に子どもたちもタンバリンを叩く手をとめてみせます👀💡
続いてリトミックシェーカーは手に持って振ったり、タンバリンの中でグルグル回したり、音楽に合わせて鳴らしていました😊
カラフルで持ちやすいシェーカーも人気でした🎵
今度は立ち上がって体を動かします❣ CDの曲にあわせてお散歩したりピョンピョンしたり。 絵本も音楽を交えながら楽しみました📖
先生の雑学もあり、ママも勉強になった楽しいリトミックでした✨
また来月もお楽しみに🥰
外の風が少し冷たく肌寒く感じる日でしたが、5組の親子が元気に遊びに来てくれました❣
本日のサークルは「はじめましての会」😄✌まずは自己紹介をします。
ジャンケンをして話す順番を決めてもらいました✨
それぞれお子さんの名前と名前の由来、年齢、家族構成、ママの出身地を
話してもらいました🤭
はじめて知ることもあり、みなさん興味津々に聞いておられました。
次は製作タイム!折り紙でつくったチューリップ🌷やてんとう虫🐞、つくしを
スケッチブックに思い思いに貼っていきます。
その間子どもたちは仲良く待っていました。
ペンを持ち、ママのお手伝いをしている子もいました😊
男の子は車が好きで乗って走り回ったり、手押し車のように押して歩いてみたり、、。
初めて歩き始め、ヨチヨチお散歩が楽しいようでご機嫌でした❣
本日もありがとうございました。本年度もよろしくお願いします😊✨
雲の多いムシムシしたお天気でしたが、6組の親子が来られて賑やかな育児相談となりました。
最初は保健師さんに身体測定してもらいます。
ひとりで上手に測れる子、大人が協力して測る子、泣きながらも測る子、いろいろでした😓
お子さんの身体の成長、心の成長、気になることや悩み、予防接種や福祉の手続きなど、なんでも相談できます。
続いて管理栄養士さんと食事の相談をします。
母乳やミルクの量、離乳食やおやつ、好き嫌いや偏食など、お子さんの悩みに合わせてアドバイスをもらいます。
順番が来るまではスタッフやお友だちと遊んで待っています🚗
車に乗って走り回ったり、トコトコ歩いたり、おままごとで遊んだり楽しそうです🥰
ママたちは「ひさしぶりー」「生まれたんだね」「こんなに小さかったっけ?」「かわいいね」などとお話しして情報交換していました。
最近産まれた同級生ベビーちゃんたちは集合して記念写真を撮らせてもらいました📸
なぜかみんな同じ方向を向いていました😀お兄ちゃんお姉ちゃんが気になるのかな?
みんなのこれからの成長が楽しみですね💕
元気にすくすく大きくなあれ🎵
少し暖かくなり過ごしやすくなりました🌸
3月生まれのお友だちがお誕生日会に参加してくれました🎂
最近お姉ちゃんになってお誕生日を迎えたお子さん、ママはもちろんパパとベビーちゃんも一緒に顔を見せてくれました👶
みんな1年前はこんな感じだったのに、大きくなりましたね😊
しばらくするともうすぐ歩きそうな元気な男の子も遊びに来てくれて、にぎやかにお誕生祝いをしました。
ごきげんなうちにケーキの前で記念写真を撮ろうと、おもちゃで気を引いて冠の存在をごまかして、視線をカメラに向けて撮影しました📸
その後写真をカードに貼り、ママたちのオリジナル誕生日カードを作成してもらいます。
その間、子どもたちはおもちゃで遊んだり、ヨチヨチ歩いたり、勢いよくハイハイしたりで、ごきげんに過ごしました。
保育園から帰ってきたお友だちもお祝いに駆けつけてくれ、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いましたよ🎵
これからも元気で大きく育ってくださいね😊
1歳のお誕生日おめでとうございます🎉
お天気にも恵まれ、キャンセルの方もおられましたが3組の親子が遊びに来てくれました😊
お姉ちゃんが歌詞カードを上手に配ってくれました👏
始めにののさまにお水やお花をお供えします🌼
木魚でポクポクも上手です✨
次に親子の触れ合いで手遊び🥰
コチョコチョコチョ~とくすぐられると、大喜びの子も🎵
住職によるミニ法話✨【お花】について🌸
お寺の本堂には花が供えてあります。仏さまはよい香りのするものが好きだからです。お線香も香りがするからです。よい香りで心を落ち着ける、おだやかな気持ちになれます😄 今日はおだやかな気持ちでお花をいけましょうとおっしゃてくれました✨
本堂もいい香りに包まれる中、今月のサラナ親子教室は、【フラワーアレンジメントをしよう🌼】です❣
講師に生花師範資格を持つ中野綾子先生をお迎えして、お花の生け方を教えてもらいました✨
生け方の基本、順序や配置バランス(△三角になるように)など一人一人丁寧に教えてくださいました🌼
同じ花をとなりに並べない、小さい花を短くする、高さやバランスをみながら入れていくのがポイントだそうです💡
子供たちはママの方が気になって近くに行こうとしたり、お友だちやスタッフと一緒におもちゃで遊んでいました😆
ママ達は真剣です👀 なかなか生花に触れる機会がないのでいい体験ですね🌼🌸🌼
そしてママ達、完成しました~👏✨ 春らしい明るい色味でそれぞれとても素敵ですね!🥰🌼
最後にみんなで集まってパチリ📷✨
お家に飾ってみて下さいね🌹😊
来月もお楽しみに☘
発熱や風邪でお休みの方があり、今日は3組の親子が遊びに来てくれました。
最初は「おはよう」のやさしい歌から始まります。
ママにギュっとしてもらったり、一人で座ってニコニコして音楽を聴きます。
次は音楽に合わせて手を叩くリズム遊びです。2歳の女の子は上手にできました👏👏
タンバリンを貸してもらって大きな音や小刻みの音で叩きます。
リトミックシェーカーは手に持って振ったり、タンバリンの中でグルグル回したり、音に合わせていろいろ鳴らしていました。
お片付けも上手にできました😊
今度はフープをもらいました。
ハンドルに見立てて車に乗っておでかけします🚗
途中で「ワンワン」「ニャーオ」と声がします。お客さんを乗せてドンドン走りました。
次は電車になって広いホールを走ります🚃
次は絵本の中に隠れていたかえるの鳴き声🐸
「グァ」の音に合わせて手をグー✊パー✋と開閉します。
自分でできるようになるにはまだもう少しかかりますが、マネようとしたり、ママの手をじっと見ていたりしていました。
続いてレストランの絵本🍴
動物さんが食べ物を運んでくれます。だれが出てくるかな?
何を持って来てくれたかな?
今度は”はしれ”の曲に乗って広いホールを走り回ります!
親子でいい運動になりました。
最後は「グッバイ」の曲を聞いて振り付けを教えてもらいました。
リトミックが終わったら自由に遊びます。
車が大人気🚗🚙🚗けんかせずに仲良く遊べました💮
窓から見えるのは大きな配達のトラック🚚
いつも同じ時間に通るのを見ていたら、運転手さんと顔見知りになって、手を振ってくれるようになりました😊
子どもたちも荷物のドアが開くのを見たり、「大きいね」「もう1個あった」「バイバイ」とお話したり、「ピーピ―」とバックするのを眺めて楽しんでいます。
また来月もお楽しみに🥰
キャンセルもありましたが5組の親子が集まってくれました。
今日のサークルは消しゴムハンコの作成で、美術教員の藤本敦子先生に教えていただきました。はじめに説明を聞きます。
①図案を見ながら作りたいデザインを考えます🤔
②デザインが決まったらトレーシングペーパーに写します。
③カッター(彫刻刀)で彫ります。
インクが付く面と彫って白くする面とのバランスが大事☝彫り方にもコツが必要なので、個別に相談に乗ってもらい少しずつ彫り進めていきます。
みなさん真剣な眼差しで集中しています😊
子どもたちはというと・・・最初はママから離れてもご機嫌に遊んでいました。
しかし、時間が経ってくるとママが恋しくなります。泣いたりママのそばへ行こうと脱走したり・・・
今回はカッターを使う細かい作業が多いので、なるべくママの邪魔にならないようにとスタッフが託児をします。
抱っこしてあやしたり、廊下へ連れ出したり、外のトラックを眺めたり、あの手この手で気を紛らわせてお子さんにも頑張ってもらいました😓
ママたちも気持ちはソワソワしつつも、時間内に完成させたくもあり、必死に頑張ってくれました。
⑤色を付けて試し押しをして微調整します。
みなさんの作品はこちら🌟🌟🌟
好きなキャラクターやお名前付きなど、どれもステキな作品です。
保育園に入所される方はお名前スタンプとして活用できそうですね!
子どもから離れてひとつのことに集中する機会はあまりないので、少しリフレッシュできたかなと思います。
みなさんお疲れさまでした😊