タグ: サークル
今月のサークルは「しめ縄作りをしよう」です。
家庭科教員の珠山啓子先生をお迎えし、オリジナルのお正月飾りを作りましょう🎍
参加を希望される方は11月30日(木)までに予約をしてください。定員に達しましたら締切日よりも早く受付を終了することがあります。ご了承下さい。
※定員に達したため、締切前ですが受付を終了しました。
11月だというのにまだまだ日中は暑く、汗ばむ気候ですが、元気な子供たちが遊びに来てくれました🥰
大島子育て支援センターにある木のおもちゃをたくさん持参し、それぞれ好きなおもちゃで遊びました。
おともだちの持っているおもちゃが気になったり、音に反応してジ~ッと見つめたり、お口で触って確かめたり、反応はいろいろでした。
カラフルな色、触り心地のよい感触、打ち鳴らすと優しい音色が出る木のおもちゃは、手触りや温かみがあり長く使えるおもちゃばかりです。
ママたちもこまめに声をかけながら接し、時には支援したり、ほかのお子さんにも手を添えたりして、お互いのお子さんの様子を優しく見守っておられました。
木のおもちゃだけではなく、しまとぴあスカイセンターにある車🚙やボールも人気のおもちゃでした😊
中のボールが触りたい!!!小さな指を突っ込んで一生懸命がんばっています(笑)
子どもたちが遊んでいる間、ママたちはお家での様子、写真の管理、兄弟児のこと、保育園に入所したらなどの話題を上手に情報交換しておられましたよ。
子どもたちはお互いに声を出し合っておしゃべりしている様子も見られるようになりました。また、行動範囲が広がって興味もずいぶん広がってきました。毎日成長ですね✨
またみんなで遊ぼうね👋
今月は、母推(母子保健推進員)さんと大島子育て支援センターの合同企画でハロウィンパーティーを開催しました🎃
会場は、ハロウィン装飾のフォトスペース、赤ちゃんマップの歴史が約35年分振り返って見れるコーナー、プレイスペースなどなどでにぎやかです🎃👻👶💗
お天気にも恵まれ、たくさんの親子が遊びに来てくれました❣ 子供たちはそれぞれ可愛く仮装して参加🥰
母推の会長さんからはじめにご挨拶😊
赤ちゃん達が多いので、先にみんなで集合写真を撮りました📸✨ キキやプーさん、おさるさん、ネコちゃん、ワンちゃん、はらぺこあおむし、小人さん、かぼちゃさんなどなど、ママたちの工夫とアイデアで可愛く変身していました😊中にはかぶりたくない、着たくないで仮装しないお子さんもありましたが、それもこの時期ならではのご愛嬌💗
続いてハロウィンといえばお菓子🍭🍪お土産のお菓子を入れるお菓子入れを製作します。母推さんや支援センターのスタッフがこの日のためにコツコツ準備してきました。
透明なコップにホウキにまたがった魔女🧹やカボチャ🎃、コウモリやアメちゃん🍬、おばけ👻の折り紙を飾り付けていきますよ!手伝えるお子さんは自分でがんばりました🌟
母推さんたちの託児もあり、ママたちは情報交換しながらオリジナルの入れ物を仕上げていきます✨
🎉ジャジャーン🎉ステキなお菓子入れが完成しました🎉
折り紙を貼る位置やお顔の表情で雰囲気が違いますね。
完成したお菓子入れを持って再び記念撮影📸
そろそろご機嫌が悪くなってきたかも、、、
というところにグッドタイミングで食推さん(食生活改善推進員)の手作りおやつの登場🍴
今回はハロウィンにちなんで「カボチャの蒸しパン」です🎃その他のおやつレシピもたくさん紹介してくださいました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
離乳食の始まったお子さんはパクパク、食欲が止まりません😋ママたちもニコニコして美味しそうに食べていました😊
完成したお菓子入れにお菓子をいれてもらい、4年ぶりの交流会は無事に終了!
その後子どもたちはお友達と遊んだり、写真撮影を続けたりと、ゆっくり自由に過ごしていただきました🥰
赤ちゃんマップは約35年続けておられる母推さんの活動のひとつですが、旧大島町出身のママ・パパならご自分の赤ちゃん時代の写真を発見された方があったかも?絶賛子育て中のお子さんも掲載していれば親子2世代で写真掲載されたことになりますね。
長年活躍されている母推さん、今後も大島子育て支援センターと連携し、子育てのサポーターとしてご協力をお願いいたします。ご参加くださった皆様、ありがとうございましたm(__)m
久賀総合センターにて、大島・久賀・橘子育て支援センターの合同企画として、【ヤクルト出前講座 おなか元気教室】を開きました❣
たくさんの親子が参加してくれました😊
今回は『ママに役立つ!親子でお通じ対策』として、腸の大切な働きからビフィズス菌の役割、便秘のサイン・改善策などなどをヤクルトさんから教わりました💡
時折、3択のクイズ形式もあり楽しく腸のことが学べました👀💗
講座の後は、親子でおもちゃであそんだりお子さん同士触れ合ってあそんだりしました🥰
お母さんたちの肌診断測定も体験させてもらいました😊✨
今回、腸について知らないことや思ってたのと違うことが多くあり、びっくりです😲
3つのセンターの親子さんが交流し、楽しく学べてよかったです✨
まだまだ日中は暑さが厳しいですが、元気なダンシーズが集合してくれました。今日は男の子ばかり7組が参加してくれました。
大きなプールに色とりどりのボールがたくさん🥎
びっくりして泣いてしまう子、プールに入りたがらない子、全然平気でリラックスする子、楽しくなってニコニコ笑顔の子、いろいろな反応でした😊ボールをギューっと握りしめたり、お口で舐めて確かめたり、かごに集めて雨のように降らせてみたり、それぞれの遊び方でしっかり遊びました。
ママが一緒に入ると慣れてきて楽しくなったり、プールの縁でボヨンボヨン揺れてはしゃぐ姿もみられました。
ねんねのポーズがイヤで泣いてしまった子もいましたがみんなでボールに埋もれてハイポーズ❕ママたちもスマホ片手に記念撮影大会でした📷
ボールプールから出ておもちゃへ向かってハイハイしたり、つかまり立ちしたり、、、とみんな少しずつ動けるようになってきました。お友達の顔を見てお互いの声を出し合うほほえましい姿もありましたよ💛
今月のサークルは『絵手紙をかこう!』でした😊
講師に美術教員の藤本敦子先生を招いて絵手紙のかき方など教わりました❣ 今回は6組の親子が参加されました✨
絵手紙とは…絵のある手紙をさします。お子さんやおじいちゃんおばあちゃん、遠く離れた友達など送る相手を思い浮かべて好きなものを自由に描いていきます🌼
敦子先生に筆の持ち方から墨汁での線がきのコツなどをレクチャーしてもらい、線がきの練習をしてみます💡
次に送る相手、何をかくかママ達考えます…🙄
かくものが決まったら、いざハガキに描いていきます❣ みなさん慎重にゆっくり描きだしていました✨
その間、子どもたちはというと…みんなでお利口に集まって触れ合っていたり、スタッフとおもちゃであそんだり様々👶👧🎵
続いて、墨汁で余白スペースなどに絵にそえる言葉をかいていきます🍀 どんなことをかいているのかな?😊
最後は色をのせていきます☝✨
顔彩という絵の具を使っていきます🌈 水で溶かすだけで使用でき、手間が少なく水彩画のような感覚で色褪せもしにくい性質の絵の具とのことです💡 先生が一人一人に顔彩絵の具の使い方、ぬり方のコツなど教えてくれました😊
本物よりも明るい色がオススメ、少し白い部分を残すようにぬる、一気にぬらずちょんちょんちょん…とぬっていくなどポイントを押さえながらママ達はすごい集中力で筆を動かしていきます❣☺
あっという間に一人2枚ずつ絵手紙が完成しました~👏✨
それぞれ個性が出ていて、とてもとても素敵な絵手紙ができましたね💕 敦子先生も、みなさんセンス良くイラストも上手にかいていたと仰っていました🥰
送られた方はきっと喜んでくれることと思います🍀
お疲れさまでした🌈
来月もお楽しみに~🐘💗
7日7日は七夕の日🎋にちなんで7月6日(木)のサークルは『七夕飾りを作り』をしました✨
お天気にも恵まれ、6組の親子がきてくれました😊☀
一人ずつに製作セットをお渡します!
ミニペットボトルに織姫さま・彦星さまの顔をかいたもの、着物を着せて付けていきます💡
あとはスタッフが予め作っておいた輪飾り・天の川・三角つなぎ・笹などをお星さまの土台に自由に付けていきます😊🎵
ママ達は手を動かしながら、楽しくお話も進めます💕
その間子どもたちは…ママのそばでお利口に待っていたり、おもちゃで遊んでいたり…👶👧💗
ハイハイやお座りができるようになっていたり、お友達と手を伸ばし合って交流がだんだんできるようになっていたり…とお子さんの成長を感じました🥰💕
短冊にそれぞれお願い事を書き、お星さまに付けたら完成~😀☆彡
ママ達の思いがこもった七夕飾りが出来ました🌠✨ ステキですね!!
最後に作品を持って、みんなでパチリ📸✨
お家で飾って見てください★☆★
来月もお楽しみに🍀
6月29日は、マジシャンようじさんをお迎えしてマジックショーを開催❣
子育て支援センターの親子さん含め、今回は4年ぶりの旧大島町内の源空寺保育園・小松保育園・中保育園の園児も一緒に観覧しました😊✨ 久しぶりの3園合同の交流です🌼
ぞうさんのおうちのスタッフが司会&進行をし、マジシャンようじさんの紹介後すてきなバックミュージックと共にマジシャンようじさんが登場❣👏 爽やかなイケメンお兄さん🕊
手始めにロープを使った手品✨一つのロープが長くなったり短くなったり、結んでたのがほどけたりとビックリ😲!! お次は長い筒を使ってワインとグラスを隠し、左右入れ替わる瞬間移動の手品👀❣不思議❣
続いてお椀に入れた細長い紙が本物のうどんになっていて、ようじさん一口食べモグモグ…これまたビックリです!! 園児たちも『えーーーっ!!!😲』と歓声が✨
面白楽しい保育園の先生にもお手伝いをしてもらいます🥰
中身は何かな?! 好きなカードを取り、カードの絵と中身が一緒❣という以心伝心手品✨
会場の人たちもびっくりさせられる2重の手品を披露してくれました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°スゴイ
マジシャンようじさんの手を紐で縛るも、いとも簡単にほどいて見せてくれました👐✨
マジックや話術?明るく軽妙なトークもステキなようじさんのマジックに子どもも大人もくぎ付けです❣👀
特に驚かされたのは浮遊テーブルマジック👀👀 テーブルを浮かて、まるで生きているかのように自在に動かし、会場をぐるりと回って間近で見せてくれました😊👏
最後のマジックは3つのリングを使ったマジック◎◎◎\(^o^)/
金属のリングをつなげたりはずしたり…その瞬間をゆっくり見せてもらいましたが不思議だらけ❕
目をキラキラさせて見つめる子ども達🥰
ニコニコ笑顔の拍手喝采で前半はしめくくり、一旦休憩に…🍀
後半は子どもたちを対象にマジック体験をさせてもらいました~💛
まずようじさんがマジックを見せてくれます❣ 透明なプラスチックのコップ、折り紙、お菓子を使って、お菓子が入ったコップからお菓子が消えちゃう!?というマジックを教えてもらいました🍬
『できない、わからない子は前においで~♫』とようじさんの声掛けに集まる子ども達😊
子ども好きなようじさん♫ 優しく、面白く教えてくれていました🌼
全てのマジックショーが終了後、挨拶やお礼を済ませ、各園やぞうさんのおうちの親子それぞれマジシャンようじさんと記念撮影📷✨
色々なマジックを見せてもらいましたが、どうなっているのか近くでみても全くわかりませんでした😊😊 マジックは不思議で楽しい世界ですね~👀✨
ようじさんとハイタッチしてお別れ🎵 楽しい時間でした😊
またマジシャンようじさんのマジックが見てみたいですね♡♠♢♣
来週もお楽しみに🍀
6月4日は「虫歯予防デー」ということで、かえるのハミガキグッズを作りました。
お子さんの生えている歯の数ほどシールを貼りましょう!としたのですが、歯の生えているお子さんは2名。あとのお子さんは今から生えるだろう予定数のシールを貼ってもらいました😊
完成したかえるさんの写真を撮るのをすっかりわすれていました🐸
見本を載せておきます。
みんなもう少し大きくなったらお家でハミガキごっこで遊べるかな?
いつも出席シールを貼るお帳面に歯ブラシコップと歯ブラシを貼り、「はみがきのうた」をみんなで歌ってみました🎶
その後、言語聴覚士の山中先生に「おくちのはなし」ということでミニ勉強会をしてもらいました。プリント資料も準備していただいて、図やイラストを見ながらおくちのことを考えてみました。おくちをモグモグすることの重要性、よだれもおくちの動きに必要だということが分かりました。また、食材の硬さと唇や舌の動きがことばの発達と密接に関係していること、食事の環境、イスとテーブルの高さ、コップやスプーンの選び方なども教えていただきました。離乳食をすすめるにあたって気を付けてほしいと思います。
子どもたちはというと・・・
お友達と見つめ合ったり、いつのまにか寝がえりをしていたり、お座りしてお利口にしていたり、歯ブラシを持って遊んでみたり、とそれぞれに楽しんで過ごしていました❣
今年度初のサークルは【はじめましての会】でした✨
5組の親子が元気に来てくれました😊
みんなで輪になり、自己紹介からスタート🥰 スタッフも参加さてもらいます🐘
スタッフが予め用意していた質問等にも答えてもらいました✨
好きな色などは黄色を挙げる方が多く、ピンクや緑、青の声も🥰
好きな食べ物は、パン🍞、白米🍚、ケーキ🍰…などなど🤤✨
気になるパパの好きな所は?の質問には、なんでもしてくれる・家族思いの所…❤など家族円満な感じが伝わりました👪
自己紹介後は、自分の自由画帳に春の折り紙を折って貼っていきました🌷
折紙をするのが久しぶりのママ達😊楽しく情報交換しながら上手にチューリップを折っていました!
ママ達やお子さんたちの事、色んな事が知れて楽しい時間でしたね😊♬
来月もお楽しみに🐘✨