タグ: サークル
キャンセルもありましたが5組の親子が集まってくれました。
今日のサークルは消しゴムハンコの作成で、美術教員の藤本敦子先生に教えていただきました。はじめに説明を聞きます。
①図案を見ながら作りたいデザインを考えます🤔
②デザインが決まったらトレーシングペーパーに写します。
③カッター(彫刻刀)で彫ります。
インクが付く面と彫って白くする面とのバランスが大事☝彫り方にもコツが必要なので、個別に相談に乗ってもらい少しずつ彫り進めていきます。
みなさん真剣な眼差しで集中しています😊
子どもたちはというと・・・最初はママから離れてもご機嫌に遊んでいました。
しかし、時間が経ってくるとママが恋しくなります。泣いたりママのそばへ行こうと脱走したり・・・
今回はカッターを使う細かい作業が多いので、なるべくママの邪魔にならないようにとスタッフが託児をします。
抱っこしてあやしたり、廊下へ連れ出したり、外のトラックを眺めたり、あの手この手で気を紛らわせてお子さんにも頑張ってもらいました😓
ママたちも気持ちはソワソワしつつも、時間内に完成させたくもあり、必死に頑張ってくれました。
⑤色を付けて試し押しをして微調整します。
みなさんの作品はこちら🌟🌟🌟
好きなキャラクターやお名前付きなど、どれもステキな作品です。
保育園に入所される方はお名前スタンプとして活用できそうですね!
子どもから離れてひとつのことに集中する機会はあまりないので、少しリフレッシュできたかなと思います。
みなさんお疲れさまでした😊
今月のサークルは『教えて!助産師さんパート2』ということで
今回は亀石助産師さんを講師に迎え、
0~2歳児の各テーマに沿ってお話をしてもらいました😊
一人ひとり名前やお子さんの月齢を書いたシールを体に貼ってもらい順番に自己紹介👩👶
離乳食のことやイヤイヤ期の対応ついて、産前産後のママの体のこと・心の変化、性教育についてなどがありました💡
各テーマに沿ったプリントをもらい、みんなで目を通しながら進めていきます👀
子どもたちはママの側でねんねしたり、スタッフや友達といっしょにボールあそびや乗り物などをして遊んで待っていましたよ❣
性教育の話では…
男の子女の子と小さい時に親が性別を決めつけない。 まず自分の体の名前を知ることが大切。というお話をされていました☘ その関連の絵本も色々出ているので絵本を取り入れながら伝えていくのも一つの方法だそうです👀
男の子のうんちの拭き方、おちんちんの洗い方なども教えてくれました。
イヤイヤ期…
子供の目線でやること❣ 大人でも相手に伝わらないもどかしい気持ちと同じ、じっくりきいてあげる。
離乳食…
「BLW」方法⇒赤ちゃんが自分の意志で食べたいものを手づかみで食べる離乳法
パパママと同じテーブルで、自分で食べさせてあげた方がよい。どんどん柔軟になっている!とらわれずに気楽にやって。
鉄分やビタミンが不足しがち…など色んなアドバイスをもらいました💡
亀石助産師さんからのお話が終わってからの質問タイムでは、ママたちはミルクのことや離乳食時の子供の様子、兄弟姉妹での関わり方など相談されていました😊
質問タイムを終え、個別相談へ☘
少しでも考え事がかるくなったのではないでしょうか🤗?
みなさんお越しいただいてどうもありがとうございました❣
また次回も企画しようと思っています🐘
2月のサークルは「節分グッズを作ろう」です!今回は7組の親子が参加されました🤗
今年も鬼さんのおに枡(豆入れBOX)を作っていきます👹❤
見本☟
お好きなカラーの鬼さん枡を選び、スタッフが予め用意していた体のパーツをつけていきます!
鬼さんの髪の毛のフェルトを好きな形に切り始めたり、顔のパーツから考え始めたり…
鬼さんのお顔はシールになっており、思い思いに表情を貼っていきます👀 どんな鬼さんになるかな☺❓
子どもたちはというと…スタッフやお友だちと触れ合いながらスポンジ積み木やおままごとでお利口に遊んで待っていました🥰
時折ママたちの様子が気になる子供たち☺ ペタペタとシール貼りを手伝ってくれていました👏
全員のおに枡の完成~👏👹👏 ママたちらしさの鬼さんの表情や飾り付けで個性が出ていました🥰
そしてママたちの次は子どもたちの番❣ 帽子とパンツをはいて…かわいい鬼の子ちゃんに変身です👹💕💕
鬼さんと一緒に写真撮影ができるコーナーでみんなそれぞれパチリ📷✨ 今年は鬼さん気球です🎈
とっても似合っていてかわいいですね😍😍
小さい子たちには寝相アート💕
ママたちも全員集合してハイチーズ📷✨
今回はまだあります! みんなで鬼さん退治の豆まきごっこをしました👹 赤い豆を鬼さんの箱に入れていきます。 思ってた以上に喜んでくれた子どもたち❣ 小さい子達もママに抱っこをしてもらいながらやってくれました🤗
最後は作った鬼さんボックスに豆のお菓子のお土産をプレゼント🎁
たのしかったですね❣
作ったおに枡でお家でおに退治してみて下さいね~👹✨
次回もお楽しみに☘
12月のサークルは「しめなわ飾りを作ろう」です!🎍 キャンセルの方もおられましたが、たくさんの親子が来てくれました😊
ぞうさんのおうちで度々お世話になっている、元家庭科教諭の珠山啓子先生に作り方を教えて頂きました✨
先生手作りの見本を見せてもらいながら作り方の説明を聞いた後、しめなわを2種類から1つ選び、飾りを選んでいきました👀
飾りはすべて啓子先生が用意をしてくださいました👏 リボンやお花、お正月のかわいい飾りに気分があがります🤗🎀🌸
どんな飾りにしようか、ママたちはそれぞれイメージを膨らませながら色んな飾りを手に取り、選んでいました😌 メインを決めてからこまごました物を決めていく、こんな感じで付けたらいいよ…など先生からアドバイスをもらいます💡
しめなわ、飾りを選んだらテーブルに戻って作業を進めていきます❣ 時折、啓子先生にお花や松のかざりなどどのように刺したら良いか相談しにいったり、付けてもらったり…😊
付け方になれてきたら、「この飾り、ここに刺したら良さそう❣」「それすてきだね!かわいい🥰」などお互い楽しくお話をしながら手もどんどん動かしていました😊♪
その間子どもたちはというと…スタッフやお友だちと触れ合いながらおままごとやおもちゃ、ボールなどで遊びながらお利口に遊んで待っていました😄😊
大きい男の子達には押し車やボール大人気でした💖 小さい子達はハイハイで周りを少し探検🎵
子どもたちが遊んでいる間、ママたちはお家での様子、保育園に入所したらなどの話題を上手に情報交換しておられました🍀
仕上げにとりかかるママたち❣ 難しい飾り付けやリボンの作り方など啓子先生に手伝ってもらい、最終チェック👀✨
簡単でゴージャスなリボンができます🎀
ついに全員のしめなわ飾りが完成~👏👏 ママたちらしさの飾り付けで個性がよく出ていました😆😆 バラのお花や、リボンもしめなわによく合い、しっくりきてかわいい飾りになりました🌼 色んな向きや飾り方があり、おしゃれ感が出ますね💕
記念に作ったしめなわを持ってみんなでパチリ📷✨
世界で一つのしめなわ飾りができましたね❣ お正月飾りを飾ってすてきな新年を迎えて下さいね🥰
本日は『教えて!助産師さん』ということで塩谷助産師さんを講師に迎え、
0~2歳児の各テーマに沿ってお話をしてもらいました😊
事前にお母さんたちに聞きたいことを聞いてみると、
食事やイヤイヤ期の対応ついて、産前産後のママの体のこと・心の変化、性教育についてなどがありました。
まずは順番に自己紹介をしました。子どもたちはママのお膝にいたり、スタッフといっしょに
積み木やままごと🍎🥕をして遊んで待っていましたよ❣
イヤイヤ期は自分でやりたい、でも出来ず もどかしくてイヤイヤなってしまうこと、、。
イヤイヤ期はひっくり返すとヤルヤル期!ママたちにイヤイヤ期どう対応しているか聞いてみると、
まだそこまでじゃない。飽きるまでやらせる。などの回答がありました。3歳までの子は飽きやすいらしく、
早めに予告してあげてとのことでした。例えば公園で遊んで帰る時、「時計の長い針が〇になったら帰るよ」と
目で見て分かるものはとても良いそうです。
性教育の話では自分の体を大切にしようね。というお話をされていました。その関連の絵本もたくさん出ているので
絵本を取り入れながら伝えていくのも一つの方法だそうです。
熱性けいれんについても詳しくお話されました🚑
座談会が終わってからも、ママたちは病院の受診の仕方など熱心に質問しておられました。
質問タイムを終え、個人相談されているママさんも何人かおられました。
お越しいただいてありがとうございました🤗
好評だったのでまた次回も企画しようと思っています❣
だんだんと肌寒くなってきました🍂
本日はハロウィンパーティー🎃17組の親子が可愛い仮装をして参加してくれました。
マントを羽織ってたり、おばけやミッキー、かぼちゃ、ピクミン、ポテト🍟、アリス、オラフなどなど、、。
お宝ゲットのミニゲームは、ボールプールの中におもちゃが隠されていて探すゲームです。
子どもたちはお宝のおもちゃを手にし、ニコニコ嬉しそうでした😊
楽しくって何回も挑戦するお友だちもいましたよ。
お菓子釣りでは棒から吊るされているお菓子を一生懸命に引っ張り取ります🤗
ハロウィンの可愛いフォトブースもつくりました。
大きなハートの枠の中に親子で入ったりして写真を撮ります✌
座って撮れるフォトスペースも💕
お友だち同士で並んでポーズを撮ります。
途中でみんなで集合写真を撮りました📸
最後は食推さんの手作りおやつ紹介がありました。
ハロウィンだということもあり、メニューは「かぼちゃの蒸しパン」でした。
おやつに手を伸ばし、蒸しパンをパクリ😋
美味しかったようであっという間になくなりました。
食べ終わったらボールプールでわいわい遊びました🥰
とても楽しい会となりました。お越しいただいてありがとうございました💕
雨も降らず、やや肌寒いお天気でしたが、新型コロナ感染症の制限が解除され、5年ぶりのミニミニ運動会を開催しました🏴
元気な親子が9組来られ、スタートしました😊
まずはごきげんのよい時にみんなで集合写真を撮りました📸
準備体操の「アンパンマン体操」もしましたよ。
手足にポンポンをつけて(つけたくないお子さんもいましたが)ノリノリで踊りました💕
休憩の水分補給タイムを挟みながら、次の競技は「いっぱい食べてね🍎🍌」
ネコとウサギの動物さんたちの口にりんごやバナナを入れてあげましょう!!!
「絵合わせパズル」の競技はパズルのピースを持ちたい、重ねたい、壊したいなどそれぞれの思いがありました😓
車、消防車、ミニーマウス、ウサギ、ゾウのパズルがなんとか完成\(^_^)/
最後の競技は「ひっぱれベイビー」
せんたくばさみに吊るされた大きなお土産袋を取りに行きます☆
ママと協力してお土産を引っ張ったり、自分で引っ張ったり、、。
お土産をゲットでき、メダルもかけてもらい、嬉しそうでした💕
記念にパチリ📸✨
最後は絵合わせパズルのカラフル線路🚃で遊ぶ子どもたち😆
落ちないようにそーっとそーっと渡っていました。
楽しかったですね❣
センター長からの差し入れご褒美もありました🍹ありがとうございました🥰
来年もお楽しみに✨
大島中学校の空き教室で多世代交流の場として【子育てひろば】を開催しました✨
前回は初の試みでしたが、親子たち学生さん達にも好評で、今回で2回目となります❣
お天気にも恵まれ、キャンセルの方もおられましたが10組の親子が参加されました👪
受付にも学生さん達が立ち、ママ達に挨拶をしたり、名前を聞いて名札のシールをはってくれたりお手伝いをしてくれました👏
中学校のキレイな体育館をお借りして、歩ける子達グループは、学生さん達と触れ合いながら、いろんな運動あそびをします👦👧
小さい子たちグループは、学生さんたちに抱っこ体験やスキンシップをしてもらったり、おもちゃで遊んだり、ママ達から育児の体験談など学生さんに話してもらいます👶
学生さんたちも2グループそれぞれ分かれて、大島子育て支援センターを利用している親子と触れ合いました❣
🥎運動あそびグループ🥎
『よーいドン』では、まずピンクのトンネルをくぐり…
跳び箱の上に敷いたマットの上をバランスよく歩いていきます❣ 落ちないように左右にお姉さんたちがマットを押さえてくれたり、子どもたちに付き添ったり見守ってくれています😊 気に入ったようで何度も繰り返し挑戦していました👀
大好きなマットコーナーを抜けると、波が待ち構えています🌊
並みをくぐると…ゴールです🏴✨
『キリンさんの首飾り🦒』
スタートを切ると、いっぱい置いてある首飾りを選び、キリンさん達のところまで持っていきます🏃
キリンさんの背が高いので、学生さんたちに抱っこをしてもらい上手に首に飾りをかけてあげていました❣
子どもたちはお兄さんお姉さんたちに安心して抱っこされているようでした🥰
一人何個も首飾りを首飾りをかけることができて満足そうでした👏
🌼赤ちゃんグループ🌼
学生さんたちは初めは小さい子たちを前に、どうしようと少し戸惑っている様子が見受けられましたが、ママに促され抱っこをしてみたりと関わっていました🤗
お兄さんお姉さん達は目線を一緒にしていたり、優しい声かけのおかげで、子どもたちもとまどいもなく普段通りの様子で一緒に交流している印象でした👶✨ 子どもたちの名前をよんでくれたり、お膝にだっこを沢山してくれたり…🥰🥰 赤ちゃん達もリラックスしていました☘
休憩をはさんだ後は、学生さんグループは交代❣
🥎運動あそびグループ🥎
『ありさんのおつかい』
可愛いありんこちゃんに変身し、ありさんの箱に入ったら学生さん達に引っ張ってもらいます❣
いろんなお菓子が置いてあるので、好きな物を拾い、またアリさんの箱に入ってゴールを目指します🍭🍬🍟🍰🍪
いろんな種類のお菓子に目移り👀💕 お兄さんに引っ張られながら、選んだお菓子を口に入れてモグモグ…😋❣
『たまいれ』
2カラーの新聞紙ボールを拾って、アンパンマンとバイキンマンの箱にどんどん入れていきます🎵
お兄さんお姉さんたちは優しくボールを渡してくれたり、見守っていたり😊
再び休憩タイム✨
休憩中もお兄さんお姉さん達は子どもたちの側を離れず、ずっと抱っこをしたりおもちゃで一緒に遊んだりとスキンシップをされていました🥰🥰🥰
しっかり水分補給した後は、最後のおたのしみ❣ 『たからさがし』です😊
これは赤ちゃん達も一緒に参加👶♪ お芋堀の要領で、ひも選んで引っ張るとお土産が👀💕
お芋やダンゴムシ、モグラ、カエルなどのダミーもたくさん混じっています☺
お兄さんお姉さん達は一緒に引っ張ってあげたり、なかなかお土産が当たらない子達に「これがいいんじゃない?」「こっちはどう?」とヒントを優しく与えながらアシストをしていたりしていました🥰
楽しいひと時もあっという間に終わりの時間に…
今日一緒に触れ合ったお姉さんお兄さんたちから、メッセージ入りのメダルを子どもたちにかけてくれました🎖✨
とっても嬉しいですね💕
お姉さんお兄さんたちもだんだんと子供たちに慣れていき、触れ合い中や、抱っこをしてる時など笑顔がこぼれているのをみてスタッフや教員の先生方もほっこりしました☘
子どもたちとの交流や補佐、準備や片付け、お手伝い等どうもありがとうございました👏👏
今後も引き続き開催していけたらと思っています❣
また機会があればぜひご参加くださいね😊
☆今回アイキャンが撮影に来られ、10月3日の木曜日(18時~)のデイリーアイにて放送される予定です📺
よかったらご覧ください🐘
7組の親子が写真や飾りを持参され、プレゼントを作りに来られました。
先日のママの日と同じ、オリジナルトートバッグの製作です👜透明なポケットの中に、写真やシール、お絵描きなどでデコレーションした用紙を挟むと完成します✨✨
たくさんのかわいい写真を手にして、切ったり貼ったり、装飾したり、配置を考えたり、ママたちは一生懸命です!
手を動かしつつも、お互いの子どもの写真を見合ってお話したり、「こんな時期があったよね~」と懐かしそうに思い出したり、楽しそうな雰囲気で作業を進めていきます。
子どもたちはママから離れて泣いてしまう子もいましたが、スタッフや他のお友だちと遊びながら気を紛らわせ、頑張って待っていました。
子どもたちも時々ママの近くに戻って、色ペンでサインを書いたり🖊シールを貼ったりしてお手伝いしてくれます😊
ママたちの作業も最後の仕上げ❣
子どもたちは楽しくあそんだり、眠たくなったり、ちょっとトラブルになったり、「どうぞ」とおもちゃを渡してあげたり、いろいろな反応が見られるようになりました。
こんな素敵なバッグが完成しました✌
敬老の日にぜひおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしてあげてくださいね💕🥰💕
今月のサークルは『絵手紙をかこう!』でした😊♬
講師に美術教員の藤本敦子先生を招いて絵手紙のかき方など教わりました❣ 今回はキャンセルの方もあり、3組の親子が参加されました✨
絵手紙とは…絵のある手紙をさします。お子さんやおじいちゃんおばあちゃん、遠く離れた友達など送る相手を思い浮かべて好きなものを自由に描いていきます🍉🎐
敦子先生に筆の持ち方から墨汁での線がきのコツなどをレクチャーしてもらい、線がきの練習をしてみます💡
次に送る相手、何をかくかママ達考えます…🙄
かくものが決まったら、いざハガキに描いていきます❣ みなさん慎重にゆっくり描きだしていました✨
続いて、墨汁で余白スペースなどに絵にそえる言葉をかいていきます🍀 どんなことをかいているのかな?😊
その間、子どもたちはというと…みんなでお利口に集まって触れ合っていたり、スタッフとおもちゃであそんだり様々👶👦🎵
ボールあそび、おままごとが人気❣
お友だちとも程よく関わながらあそんだり、ママの方が気になり、見に行って作業をじっと見つめたり👀✨
使わない美術の道具を触らせてもらったり、道具をつかってごっこあそびをしてみたり…🥰🥰🥰
最後は色をのせていきます☝✨
顔彩という絵の具を使っていきます🌈 水で溶かすだけで使用でき、手間が少なく水彩画のような感覚で色褪せもしにくい性質の絵の具とのことです💡 先生が顔彩絵の具の使い方、ぬり方のコツなど教えてくれました😊
本物よりも明るい色がオススメ、少し白い部分を残すようにぬる、一気にぬらずちょんちょんちょん…とぬっていくなどポイントを押さえながらママ達はすごい集中力で筆を動かしていきます❣
絵手紙にちなんだ話や育児の話など談笑しながら、楽しい雰囲気の中で作業をしていました🤗☘
あっという間に一人2枚ずつ絵手紙が完成しました~👀👏✨
それぞれ個性が出ていて、とても素敵な夏らしい絵手紙ができました😄💕
送られた方はきっと喜んでくれることと思います🍀 お家に飾ってもいいですね❣
ママ達お疲れさまでした🌈
来月もお楽しみに~🐘💗