活動報告
今月の育児相談は新規の方2組含め、10組の親子が来られました👶💕
まず初めに保健師さんに身長・体重・頭囲・胸囲を計測してもらいます💡
続いて保健師さんと個別相談です🍀
予防接種のこと、お子さんの生育のこと、ママの育児に対する不安や相談、時には兄弟児の心配事など、いろいろなお話を聞きます。
次は栄養士さんとの食事相談です。
離乳食の進め方、卒乳のこと、好き嫌いやおやつのこと、食事に関することやレシピも教えていただけます🍼🥄
順番に相談してもらうため、名前を呼ばれるまでは大島子育て支援センターのスタッフと遊びながら待っています。今月は全員0歳児の赤ちゃん💕お子さん同士で見つめ合ったり、手を伸ばして触れ合ってみたり…🥰🥰
ご近所同士のママ達が多く、初対面でもすぐ打ち解け、楽しそうに話していました👪
ママたちは同じぐらいの月齢の赤ちゃんの様子をみる機会になったり、先輩ママから情報を聞いたり交流される場となりました😊✨
今月は同級生のベビーちゃんたち大集合👶👶👶 育児相談後、お子さんたちの月齢に合わせて順番に並んだところを記念にパチリ📷✨ かわいいが渋滞中でした☺💕
ほのぼのとした育児相談でした🥰
また来月も遊びに来てください🌼
健康増進課の中本保健師を講師にお迎えして、「ちょび塩のミニ講習会」をしました。体調不良などでキャンセルもあったため、5組の親子さんがお勉強されました。
1日の食塩摂取目標量(成人女性6.5g)と周防大島町民の1日食塩摂取量(成人女性11.1g)の1年間摂取した実物を見せてもらいました。産まれたての赤ちゃんぐらいの食塩の量😲こんなにたくさん摂取しているのかとびっくりでした。
また、資料を見ながらちょび塩の説明や高血圧との関係などの説明を受けました。
まずはママ・パパの健康管理、お子さんの食事の味付け、食習慣の改善など課題がたくさん見えてきました。
お子さんの好きなおやつの小袋、裏面の食品成分表をよく見てみると塩分量の表記があります。おやつの選び方、与え方(塩分量の多いものは1袋食べさせるのではなく半分にするなど)を意識するだけでも塩分量が減らせるとアドバイスをもらいました。
朝ごはんによく食べる食パン🍞、お味噌汁に含まれている塩分量、意外と入っていました。食パンとソーセージやハムを付け合わせた場合、1回の朝食だけで1日分相当の塩分を摂取しているとか、お味噌汁も市販のだしの素より減塩タイプのだしの素のほうが塩分量が少ないなど、ちょっとした工夫で塩分量が増減することも分かりました。
ママたち、真剣な顔つきで話に聞き入って、「うんうん」とうなづく様子もみられました。
今日から実践したいこととして、
☆めん類の汁は飲み干さない
☆塩分量の多いものは食べる回数を減らす
☆調味料は「かける」ではなく「つける」
例えばお刺身のしょうゆ・・・魚の片面だけ醤油をつけて味を感じる下に醤油の付いた面を載せて食べるなど
☆減塩食品を上手に利用しよう・・・コーンスープやだしの素のサンプルをお土産にいただきました😊
☆カリウムが多く含まれる食品を食べよう・・・野菜、イモ類、海藻類、果物など
こどもたちはというと・・・
ママのそばでゴロンとしたり、スタッフや他のお友達と仲良く遊んでいました。
最後に妊婦健診以来かも?というママたち、血圧測定をしてもらい、血圧チェック!!!
最新の血圧計で腕が締め付けられにくく、やりやすかったです✨
今回教わったことを参考に、減塩をすこ~しずつ意識して『ちょび塩でおいしく元気に!』過ごしていきましょう!😊
来月もお楽しみに🍀
今月のサラナ親子教室はお天気にも恵まれ、7組の親子が来てくれました😊☀
始めにののさまにお水やお花をお供えします🌼
次にののさまの歌を歌います。木魚でポクポクも上手です✨
住職のお説法💡 『お香について🌼』3種類のお香のかぎ分けをしました✨
甘い香りから辛めの香り、それぞれちがうステキな香りで癒されました😊
リラックスの後は次に親子の触れ合いで手遊び🎵
コチョコチョコチョ~とくすぐられるとニコニコ😊
『バスごっこ』も🚌 ママのおひざで嬉しそうです💕
今月のサラナ親子教室は、『スマホで上手に撮影する方法講座』です📱✨
小林スタジオの小林美作さんを講師にお迎えして、教えてもらいました📸👏
写真の基本のき(光と影)から構図のコツ(何を撮りたいか主役を決める)、写真は思い出づくり♫(泣き顔も思い出🥰)撮影する時間を楽しんで~などなど情報を分かりやすく伝えてくれました👀✨
本堂では、トトロやトリケラトプス、蝶々になりきり、かたつむり、虹とブランコなど色んな背景をセット❣
好きな所から各々回ってかわいい我が子の姿をスマホで撮影していきました🥰🥰
そして小林さん、プロの方にお外のフォトブースにて順番に親子の2ショットを撮影してもらいました👏💕
なかなかない機会で嬉しいですね🥰🥰 出来上がりが楽しみです❣
最後にみんなで集まってパチリ📷✨
充実した楽しい時間でしたね🎶
来月もお楽しみに☘
湿度の高いムシムシしたお天気でしたが、3組の親子が遊びに来てくれました😊
みんな同級生でママに抱っこされて、おはなし会のスタート!
しかけ絵本「なにになる」、梅雨にちなんで「きいろいかさ」、「いただきまあす」、「ぶるんぶるんおかお」を読んでいただきました。
もうすぐ4ヶ月になるベビーちゃんもじーっと絵本を見つめていました📖
大型絵本の「ピョーン」とジャンプするシーンでは、赤ちゃんたちはママに抱えてもらってジャンプ!!!
みんな嬉しそうな表情でしたよ😊
本日の絵本はこれでした⇩(すべて大島図書館で借りることができます)
おはなし会が終わり、岡村先生に読んでもらった絵本を再度読み返したり、大島図書館が持ってきて下さる貸し出し用の絵本のページをめくったり、親子で本に親しみました。
絵本のあとはママたちの情報交換会🥰
「ちょっと抱っこさせてください」「こんなに軽かったっけ?」「わー、こんなに大きくなるんだ」とお互いの子どもを抱いてびっくり😲
ゴローーンと横になると寝返りの嵐!あっちへ転がりこっちへ転がり、徐々に動いていきます💕
最後はみんなでうつぶせポーズ✌日々できることが増えていき、スタッフも嬉しくなります🎵
来月もお楽しみに✨✨
今月のリトミックは、初めての方も含め6組の親子が来てくれました😊
最初は楽器をみんなに配り、おなじみ「サザエさん」の曲に合わせて好きな楽器を鳴らします🎵
タンブリン、鈴、カスタネットのセットの紹介後、大田先生がひとりずつ名前を呼んでくださるので、子どもたちは「ハーイ」とお返事します🥰 上手にニコニコでお返事が出来ていましたね👏✨
大田先生のウクレレの伴奏で「かたつむり🐌」・「カエルの合唱🐸」を歌いながら楽器をならします🎵
その後は「走れ走れ」の曲に合わせて広いホールを走ります🏃
動いた後は「からだげんきかな?」の曲に合わせて、子どもたちの体のパーツを触っていきます✨
お子さんの身体をやさしくマッサージも
「バスごっこ🚌」、「ムギュ~だいすき💗」、「いぬのおまわりさん🐶」と続きます🎶
大好きなママにムギュ~🥰とされて子どもたちはニコニコ顔☺
「ぞうさん🐘」の曲に合わせてゆったりと…🍀
楽器のお片付け✨ お手伝いありがとう😊
最後は恒例の「人間っていいな」を踊ってバイバイです👋
リトミックが終わると、電子ドラムやハンドベルなどの楽器にふれさせてもらったり、月齢の近い赤ちゃん、お子さん同士交流されていました👶👧💕
楽しかったですね🎵 来月もお楽しみに🍀
6月4日は「虫歯予防デー」ということで、かえるのハミガキグッズを作りました。
お子さんの生えている歯の数ほどシールを貼りましょう!としたのですが、歯の生えているお子さんは2名。あとのお子さんは今から生えるだろう予定数のシールを貼ってもらいました😊
完成したかえるさんの写真を撮るのをすっかりわすれていました🐸
見本を載せておきます。
みんなもう少し大きくなったらお家でハミガキごっこで遊べるかな?
いつも出席シールを貼るお帳面に歯ブラシコップと歯ブラシを貼り、「はみがきのうた」をみんなで歌ってみました🎶
その後、言語聴覚士の山中先生に「おくちのはなし」ということでミニ勉強会をしてもらいました。プリント資料も準備していただいて、図やイラストを見ながらおくちのことを考えてみました。おくちをモグモグすることの重要性、よだれもおくちの動きに必要だということが分かりました。また、食材の硬さと唇や舌の動きがことばの発達と密接に関係していること、食事の環境、イスとテーブルの高さ、コップやスプーンの選び方なども教えていただきました。離乳食をすすめるにあたって気を付けてほしいと思います。
子どもたちはというと・・・
お友達と見つめ合ったり、いつのまにか寝がえりをしていたり、お座りしてお利口にしていたり、歯ブラシを持って遊んでみたり、とそれぞれに楽しんで過ごしていました❣
3月からママ達が作り始めた『布絵本づくり』😊
洋服を洗濯して、干して、お片付けをする…という流れの絵本になっています!👕👗
ぞうさんのおうちに寄って少しずつ作ったり、お家で ちょこちょこっと時間を見つけては縫っていったり… みなさん頑張って、ついに完成しましたっ👏✨
ママ達のそれぞれ個性が光る、オリジナルの布絵本が出来ました💕💕
ママ達の思いがこもった手作りの布絵本❣📖 ステキです👏💗
子ども達は幸せ者ですね🥰🥰 たくさん遊んで、お洗濯の流れも自然と身に付きますね👕💡
大事にしてくれることでしょうね✨
ママ達おつかれさまでした🍀
今月の育児相談は7組の親子が来られ、にぎやかでした👶💕
まず初めに保健師さんに身長・体重・頭囲・胸囲を計測してもらいます💡
続いて保健師さんと個別相談です🍀
予防接種のこと、お子さんの生育のこと、ママの育児に対する不安や相談、時には兄弟児の心配事など、いろいろなお話を聞きます。
次は栄養士さんとの食事相談です。
離乳食の進め方、卒乳のこと、好き嫌いやおやつのこと、食事に関することやレシピも教えていただけます🍼🥄
順番に相談してもらうため、名前を呼ばれるまでは大島子育て支援センターのスタッフと遊びながら待っています。お友達と遊んだり、赤ちゃん同士で見つめ合ったり…🥰🥰
ママたちは同じぐらいの月齢の赤ちゃんの様子をみる機会になったり、先輩ママから情報を聞いたりする場にもなって交流される場となりました😊✨
今月は同級生のベビーちゃんたちがたくさん集合👶💕 ほのぼのした育児相談でした🥰
また来月も遊びに来てください🌼
今日は雨ふり☔でしたが、6組の親子が遊びに来てくれました😊
始めにののさまにお水やお花をお供えします🌼 次にののさまの歌を歌います。木魚でポクポクも上手です✨
次に親子の触れ合いで手遊び🎵
コチョコチョコチョ~とくすぐられるとニコニコ😊
『バスごっこ』も🚌
住職のお説法💡 『生け花を長持ちさせる方法🌼』を教えて下さいました☝
今月のサラナ親子教室は、カップ寿司を作ろう!です💕
山中先生が食材や道具を一人一人準備して下さり、その場で酢飯を作ってくれました😊✨
ハム、薄焼き卵、をまず好きな型で型抜きしてます🐰🐻☆💗
薄焼き卵をお花の形にしてみたり、自分で考えて切ってみたり…☺✨
ハートや動物たちの形のゆで卵や枝豆も登場っ❣
海苔カッターで動物のお目め👀など切ったり、かわいいカップに思い思いにデコレーションししたりしながら詰めていきます🥰
ママ達が頑張って作っている中、子どもたちは…住職やスタッフに抱っこをしてもらったり、お友達と交流しながら遊んでお利口さんに待っていました👶💕
そして皆さんカップ寿司が出来上がり~👏✨カップの側面がとても素敵ですね💛
それぞれ違ったかわいいお寿司で見ているだけでもテンションが上がります🥰🥰
最後にみんなで集まってパチリ📷✨
かわいい手提げ袋をもらいお土産に…✨
お家でもやってみて下さいね😊
来月もお楽しみに☘
5月のおはなし会📚は2組の親子が遊びに来てくれました😊
岡村先生の読み聞かせが始まると、みんなじーっと絵本を見て集中👀
まずは『いないよ いないよ』から🐻
『 おかあさん』、『ぽんぽんポコポコ』と続きます📖 『ぽんぽんポコポコ』では子どもたちも一緒にお腹をポコポコ叩いていました😊
岡村先生の優しい語り掛けにこどもたちはママのお膝に抱かれてみたり、声をあげて反応したり🥰
最後はみんなが大好きな大型絵本!『たまごをこんこんこん』🥚 動物の赤ちゃんが出てくるとニッコリ☺大きな本の前に来て、ページを一緒にめくってくれました✨
岡村先生の読み聞かせが終わると、絵本を貸してもらい、反応の良かった絵本を手に取り、ママとじっくり絵本を見てゆっくり過ごしました🍀
絵本を読み終わると、すべり台をしたりおもちゃを出してあそんだり…それぞれご機嫌に遊んでいました😊🎵
ママたちも子育て談義に花が咲いたりで、あっという間の時間でした🌼💕
来月もお楽しみに🥰